2002年9月17日(火)「しんぶん赤旗」
志位和夫委員長(中央)とともに訴える(左から)ギマ盛昭、照屋つぎ子、さじ安夫、瀬長ひろし、瀬長ミサオ各市議候補=16日、沖縄県豊見城市 |
---|
日本共産党の志位和夫委員長は十六日、大激戦となっている沖縄県豊見城市長・市議選挙(二十二日投票)の応援に入り、同市上田交差点で五百人が集まった街頭演説に立ちました。選挙戦は、今年四月に村政から市政に移行してから初の選挙です。
当銘市長候補、5市議候補勝利を
「豊見城は、沖縄のなかでも革新と民主の素晴らしい伝統が脈打っている土地です」。こう切り出した志位委員長は冒頭、米軍占領下の一九五四年の村長選で、米軍の激しい妨害をはねのけて人民党公認の又吉一郎氏が当選したことは、その後沖縄の自治体を民主化していく画期的な出来事になったと指摘。五六年に瀬長亀次郎那覇市長、六一年には上原亀一郎糸満町長の誕生と続き、六八年には初の主席公選で革新統一の屋良朝苗氏の勝利となった歴史を振り返り、「革新・民主の統一候補・当銘カツオさんを必ず市長に、そして日本共産党の五人の市議候補の全員当選を」と訴えました。
志位氏は、自民・公明連合の金城村政・市政が四年間におこなったのは、国保税の引き上げ、介護保険への責任放棄、子どもたちの教育予算の割合の削減、その一方で村長と村三役の報酬、議員報酬の引き上げという「血の通わない冷たい市政だった」と告発し、市長選・市議選での必勝を訴え。
![]() |
訴える当銘カツオ市長候補=16日、沖縄県豊見城市 |